高岡市のご当地ナンバープレート♪
ホントは面倒くさい縛りが無い2種登録にしたかったんやけど、
今回は原付免許しか持ってないジュニアの為。
実はもう時効というか、未遂で済んだから暴露するけど、
ジュニアの通学車両の今日子号が突然死したので、
不憫に思って秘蔵のメルダ号を金沢まで運んで行ったんやわ。。。
いわゆる、「天婦羅ナンバー」を考えてたんやけど、
これはやっぱジュニアの将来を考慮するとNGやし、
ジュニアも強くこれを否定したんやわ。
俺みたいに趣味で乗ってるんやなくて、
メインは通学・バイト用の足なんやけど、
代替えのメルダ号には大きな問題があった。
書類が無いんである。。。。orz
たまたま仮死状態になった今日子号が息を吹き返したんで、
そのまま乗ってはいるが、
やはり新車に乗りたいのは人情。。。
で、なんとか書類を揃えて本日、
メルダ号のナンバープレートを無事取得!!(∩´∀`)∩ワーイ

旧来の味気ないナンバープレートと、
ご当地ナンバープレートを選べるんやけど、
迷わず後者を選択 ♪
右側の赤いシルエットの人物像は、
万葉集の歌人で有名な大伴家持(おおとものやかもち)さんで、
現代でいうと富山県知事の役職にあたる。
真ん中の青いストライプは富山湾で、
緑のは、源義経と弁慶が雨宿りしたと云われる雨晴海岸(あまはらし)を、
イメージしてるそうな。
そして、ナンバープレートの上がギザギザになってるのは、
立山連峰と思われる。
海上から3000メートル級の山が浮かんで見えるのは、
世界で3ヶ所、日本ではここだけが高岡市が誇る景勝地なんですな!
やっぱ、高岡市LOVEやね (^0^)ゞ
ジュニアよ、随分待たせたけど、
これで堂々とメルダ号に乗れるぞ!

ブログランキングに参加中!励みになりますんでポチッと押してくださいね♪
テンション揚がる現場?
春休みで帰省中のジュニアを、手元に現場へ連れて行った。
現場はファミリータイプの賃貸物件の空室清掃である。
んで休憩中にジュニアが俺にこう訊ねてきた。
「父ちゃん!?仕事中で、
男性客の部屋と女性客の部屋では、どっちがテンション揚がる?」
「んなもんでテンション揚がるかい!」(笑)
男性客のアパートは、殆ど自炊しないんで楽なんやわ、
その点女性客は少し自炊するんで、台所周りの掃除が大変なんやわ(笑)
これ、リアルな話。
確かに在宅とかでとびきりの美人がおったら、
そりゃ会話するだけでも嬉しいやろ。
だけど「自分のお客さんでメッチャベッピンさんがおるんやで!」
って、そんなの何の自慢にもならんやろが(笑)
でもな、どんな現場でも最初は不安ばかりで、
無事に仕事が済んだ時の達成感だけで、
テンション揚がる現場ってあんまし記憶ないかも。
フリー職人なんで、毎日同じ職場へ通うこともないし、
同じ現場へ行く機会も多くない。
ジュニアは来年で就職予定なんで、
もしかしたら、そういう意味合いで問いかけてきたのかもしれない。
でもなジュニア、
こないだの仕事ぶりは、プロ並みの仕上がりやったぞ。ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
3月になったらご褒美持っていくから、
楽しみにしとけや( ̄ー ̄)ニヤリ

ブログランキングに参加中!励みになりますんでポチッと押してくださいね♪
リンゴで感動した話
結構意識してビタミン補給をしてるのよね。
んで今日スーパーに買い物に行った時に、
いつものカットフルーツに手を伸ばしたんですな。
一口大に切ったフルーツの詰め合わせで、リーズナブルなのでいつも好んで買う。
で、何げにその近くの棚を見回してみたら、
青森産のリンゴをカットしたのが袋詰めされてるのを発見した。
オフクロが剥いてくれるようなリンゴが5切れほど入ってて、
しかもワンパック140円!?(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
更には皮なしと皮ありバージョンがあって、
どちらも140円!?(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
これは俺みたいな独り者には、なんと便利な商品なんやろ!
と、思わず売り場で感激してしまった。(笑)
リンゴとか梨は幼い頃から好物なんやけど、
ただ、自分で剥くのが面倒くさいんで、
丸ごと買いは長いこと敬遠してきたのよね。(^^:
あれは例えると自分で食べるために「おにぎり」を作る行為に似てて、
直ぐに食べるんやったら、そのまんま「ご飯にふりかけ」で食えばええやん!
という持論がある。(哀)
過去に100円ショップでのスグレモノというのをテレビ番組で見て、
即効で買いに行った。(笑)
それはリンゴを一瞬で一口大にカットする商品やったんやけど、
無論、その為にだけにスーパーでリンゴも買ってきたよ。
でも、使ってみて決して悪くはないんやけど、
なんか虚しさが込み上げてきて、速攻で捨てた。。。。
そんなこともあったんで、
今日のカットリンゴとの出会いには、手作り感というか、
愛情が入ってるようでとても興味を持ったよ。
でも今日は半額ラベルの誘惑に負けていつものを買ってきたけど、
次回は是非食べてみたい140円のリンゴ(∩´∀`)∩ワーイ

ブログランキングに参加中!励みになりますんでポチッと押してくださいね♪
本日の営業活動
北陸の雨は結構冷たい。。。
今日の営業先は、現場へ向かう途中の某市役所。
んんーん、何十年ぶりやろか、ここの庁舎は?
一階ロビーで訪問先の案内看板をガン見しとったら、
受付のチャーミングなおネーさんが案内してくれたよ。(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
で、「ご挨拶の名刺を置かせて頂きたいのですが・・・」
そしたら意外に、「どうぞ♪」、と
まだこういう古き良き風習が残ってたんやと驚きつつ、
「〇〇でございます、また宜しくお願い致します」
と、本日の営業活動はそつなく完了。。
公務員の人は、基本的に名刺はくれないんで、
一方的にこちらの存在をアピールを続けることだけに営業の意義がある。
成約に繋がって初めて担当者から名刺交換してもらって、
そこから仕事(信頼関係)に繋がる、永い道のりへの序曲なんですな。。。
振り返ってみれば今日施工させて頂いた現場も、
もう6~7年前に営業を掛けてたのが、
今ではショートメール一本での依頼が当たり前になってきてる。
やっぱ、挨拶と連絡、感謝の気持ちが大事やね。

ブログランキングに参加中!励みになりますんでポチッと押してくださいね♪
久々の営業活動
久々に市役所廻りへ行ってきたよ。
かなり昔にはネクタイ締めて役所廻りの営業マンやったけど、
今回は地元企業のオッサン風を装い、よそ行き用の小奇麗な作業服姿。(笑)
随分前やと、直接事務室に入っての名刺配りがOKやったけど、
言っていいんやろか・・・?
談合疑惑で職員が自殺した事件をキッカケに、
営業マンが事務所内に立ち入ることはシャットアウトされたこと経験してる。
今回訪問した市役所でも、それは変わってなくて、
担当者との打ち合わせも、かなりオープンな場所に限られてた。
なので営業といっても、
担当部署に置いてある「貴名受け」という箱に名刺を入れてくるだけで、
突っ込んだ話をできるまでには、相当なコネが無いと難しいんですな。
〇〇省の担当営業もやってたけど、
現場レベルに入ると相手も同じ人間やから、仕事がスムーズになる。
そこまで持っていくには、
男女の恋愛関係にも似たような、多少のゲーム感覚のセンスも必要になる。
新参者ができることといえば、
「何度も足を運んでます」のアピールしかないけど、
これが意外と結果に結びつくことがある。
古典的な方法で「宅配ピザのチラシ」があるけど、
毎回毎回ポスティングされてると、「一回くらい注文してみようかな?」
という心理が働くんですな。
そう思うと自分も、営業を疎かにして疎遠になった得意先も少なくない。
と、反省。。。

最近新築移転したばかりの某市役所。
天井まで突き抜けた大きな吹き抜け構造に、
ガラス張りのエレベーターがなんか楽しかったぞ。(^0^)
だけど俺自身も職人としていつまで現場に立てるか、
体力的にそう自信も持てないので、
こういう営業的な仕事にありつけたことに感謝してます。m(--)m
あ、仕事辞めてサラリーマンに戻った訳やないよ!
俺は自営業・自由業のRYUちゃん ♪
脱サラして、もう14年経ったよ。
波はあるけど、人間そう簡単にはくたばらない(笑)

ブログランキングに参加中!励みになりますんでポチッと押してくださいね♪
悩みのタネが消えた
イライラ感やモヤモヤが消えない生き物なんですな。
事の発端は、ジュニアの通学用スクーターが故障したんで、
代わりのスクーターを持って行った事に始まる。
が、代わりのメルダ号が一夜にしてパンクで走行不能に陥った。。。
結局、引き取ってきたばかりの今日子号をまた金沢まで運び戻して、
トラブルシュートからの軽整備を施してやると、
何事もなかったように元気を取り戻した。
方やメルダ号はというと、
リアホイールを外してジュニア行きつけのバイク屋さんへ修理へ持ち込んだら、
実はパンクやなくて長年放置がたたってリムからビートが落ちた状態らしく、
修理代はなんとサービスやった。(バイクONさん、ありがとう!!)
メルダ号にリアホイールを組み直してから、
今日子号の整備に当たったんやけど、
ジュニアと一緒にバイクいじって、なんか楽しかったわ(^0^)
俺:「お前アホか? ボルトの締め方も知らんのか!?」
ジュニア:「だって、やった事ないもん・゜・(ノД`)・゜・」
うん、人にはそれぞれ、得手不得手分野があるんですな。(笑)
てなわけで、今回の問題は解決した。
今ジュニアは、今日子号とメルダ号の2台持ち状態なんやけど、
「どっちに乗りたい?」と問うたら、
やっぱ、愛着のある今日子号が好きらしい。
再起不能なら諦めもつくけど、
後釜のメルダ号に嫉妬した今日子号が、意地で自己再生したんかも知れんな。
バイクには精神論とか愛情論を持ってる俺やけど、
そんなとこだけDNAを受け継いだのかも知れんな。
愛機がデッドソルジャーになったら泣くとこが似てる。
でもそのくせ意外と無頓着なとこあって、
「お前やっぱアホやろ?」と言うシーンがしばしば。
もう時効やから晒すけど、
ジュニアは原付免許試験に3度目でやっと合格したアホです(笑)
しかし、通学に支障きたしたらアカンと思って俺も必至こいてたけど、
ジュニア:「なーん、今、春休み中なが ♪」
てめーこの野郎・・・・!! (バキバキ)www

ブログランキングに参加中!励みになりますんでポチッと押してくださいね♪
スクーター履歴
スクーター履歴をログしておこう。
初めて乗った原動機付きは、
バイト先にあったヤマハのキャロットやった。
16歳の頃。。。
やがて中免を取得した頃にそのバイト先に、
ホンダのタクトが導入されて、自然と俺の通勤車として貸与された。
自動車歴は少ないんやけど、
何故かバイク歴だけは多くて記憶から消えてる事もあるんで、
それはご愛嬌(笑)
新車で買ったホンダのスペイシー125
これはとても良いスクーターやった。
ホンダスカッシュ。
部品取りも含めて2~3台ほど持ってたけど、
今になって思えばなんだかなぁ。。。。
スクーターやないけど、ロードパルも2台くらい持ってたっけ。
何やってたんやろ、俺?
でもね、自転車やなくてエンジン付きのバイクに跨った感激は、
今でも忘れてない。
こんな楽しい乗り物があったのか!?
と思った16歳。
あ、想い出した。
ヤマハチャピー!
これも厳密にはスクーターやないけど、
面白いバイクやった。
そう言われてみると意外に、
YAMAHAのバイクに結構乗ってたんやな。
バイクは多分もっと乗ってきたハズやけど、
ボケてきたのか、もうそのくらいしか記憶が残ってない。
見かけ軽いと思ってた今日子号は乾燥重量で79キロ、
メルダ号は83キロ。
過去のスズキ蘭号(キャンデーズの蘭ちゃんの由縁)は、
蘭ちゃんの体重と同じ45キロやった。
蘭号にも、色んな想い出があったよ。
それは良い想い出。
一生懸命にリカバリーしたよ。
だけど途中でそれを放ってしまったん。
ラン号、ゴメンm(--)m

ブログランキングに参加中!励みになりますんでポチッと押してくださいね♪
メルダ号と今日子号の憂鬱
早速問題発生・・・・orz

2015年式のほぼ新車やと油断しとったメルダ号が、
まさかのリアタイアパンク Σ(゚д゚;)
おかしいとは感じとったけどもう後の祭りで、
俺ならともかく、ジュニアにパンク修理する知識と技術は無い。
更にまた要らんとこで問題が起こって、
今日はなんかそっちのほうに気を取られて、
楽しい映画観てても意識半分はバイクの事で一杯やった。。。

メルダ号と入れ替えに引き取ってきたジュニアの愛機今日子号(AF61)やけど、
エス子のカーゴルームに積んだ状態でエンジン掛けてみたら、
まるで何事もなかったように息を吹き返した。。。Σ(゚д゚;)
でググってみたら、色んなことが分かった。
HONDAが誇る究極の廉価版スクーターということで、
バイク屋さんのブログとか覗いてみたら、代表的な不調事例が載ってた。
4サイクル強制空冷のキャブレター仕様のトゥデイ(AF61)エンジンは、
何故かヘッドバルブにカーボンが溜まりやすい構造らしく、
特にジュニアの通う角間キャンパスへはかなり長くてきつい登り坂があるため、
以前の愛機故ヤマハミント号(空冷2スト)が早死にしたのも頷ける。
人間でもそうやけど、登り坂走行は心臓に負担が掛かるんですな。
素人に4サイクルエンジンを分解してO/Hするのは困難やけど、
簡単な対策方法を見つけたのでログしておく。
① カーボン除去のガソリン添加剤を使う。
② たまにハイオクガソリンを奢ってやる。
と、個人的にやけど、
たまに平地でエンジンをぶん廻してると良いと思う。
普段なにげにエンジン掛けてる自動車やけど、
それが当たり前になってるような事を想い出したよ。
昔のキャブレター式ではエンジン掛けるのにも儀式があって、
希にエンジン掛かって「やったラッキー!!」みたいな事はもう過去の話。
動いて当たり前のバイクやけど、
たまにストライキされた時のショックは大きい。
精神論もあるけど、愛情だけではバイクは動いてくれない。
常に相手の癖とか、不機嫌になる原因をちゃんと掴んで、
もしもの時に自らリカバリーできる術を持つのがオーナーとしての責任やと思う。
今回は、愚息の為に尽力くださった方々に、
感謝の意を表します。m(--)m
愚息と言えども、俺の可愛い分身。
父ちゃん、もう少し頑張るよ!

ブログランキングに参加中!励みになりますんでポチッと押してくださいね♪
メルダ・ディッツ号
ジュニアから救援連絡が入った。。。。
思えばジュニアの最初の愛機はYAMAHAのミント号で、
角間キャンパスの登り坂がそうとうキツかったらしく、
わずか一年半でデッドソルジャーになった。
その後、学生のジュニアが泣く泣く大枚を払った通学用の今日子号も、
終にデッドソルジャーになったらしい。。。
貧乏学生には、通学やバイトへの交通手段である原付スクーターは必至なんですな。
親の甲斐性があれば中古の自動車でも買い与えてやりたいとこやけど、
それは、本人にとってプラスにはならんと思う。
ハングリー精神を培って欲しい親心なんである。
雨が降っても雪が降っても、どんなに寒くても、
カッパ着込んでバイクに跨る姿を思えば、やっぱ俺のジュニアやな。。。。

しゃーない、俺の秘蔵のメルダ号を持って行ってやるわ!
YAMAHA JOG-ZR
今日子とは比べもんにならんハイパースクーターやぞ。
大切に乗ってくれや。

ブログランキングに参加中!励みになりますんでポチッと押してくださいね♪
天婦羅そばツーリング
富山でも3月下旬並みの陽気に恵まれた!
先日点検に出したエス子の調子を診るついでに、
たまには高速道路で波動エンジンをぶん回してやろうかいと、
おもむろに進路を西に取った。
途中、北陸新幹線と並走する箇所があるんやけど、
やっぱスピードが全然違うやね、あっという間に視界から消え去っていった(笑)
んで、今回の目的は高速SAでの蕎麦なんやけど、
今まで人気やったPAとかは経営会社が変わったせいで味もスタイルも変わって、
全く魅力が無くなった中で、頑なに数十年前の味をキープしてるSAへ、
わざわざ蕎麦を喰いに行った。
若い頃はケンタウロス伝説の真似してよくこんなバカな事してたけど、
今日は天気良かったんで、まぁたまにはええか。(^。^)y-.。o○
コーヒー代よか、ガソリン代と高速代が余計に掛かるという、
そういうお話(笑)

目的の現場は、北陸自動車道の徳光SA(石川県白山市)で、
富山からやと片道1時間半くらい掛る。
んで、いつもの食券販売機でいつもの「天婦羅そば(450円)」を何度も探すが、
どうしても見つからず、やむなく「海老天そば(600円)」を購入。。。。。
????
疑問に思ったのは俺だけやなかった。
たまたま隣の客が店員さんに、「天婦羅そばが何故ないんですか?」と質問。
横から聞いてたんやけど、メーカーの都合で今までのかき揚げが廃版になり、
豪華な海老天に切り替えたらしい。。。。
でも、俺も含めて名物の天婦羅そばが亡くなって悲しんだファンは、
少なくないと思う。
数十年振りに楽しみにわざわざ来たんに。。。。
自分的には天婦羅が食べたいんじゃなくて、
暖かいそばの出汁つゆに、ほんのりと乗っかる油が好きなんである。
まぁ、基本の味自体は変わってなかったんでよしとしても、
富山・石川近辺のPA、SAで旨いもん食べたいと立ち寄る場所が、
また無くなりつつあるかと思うと、少し悲しくなったよ。
今回は仕事ついでやなくて、
わざわざ高速使って食べに行ったのに・・・
富山県民にしか解らんローカルネタなんやけど、
北陸自動車道の3大人気蕎麦のPAは過去、
呉羽PA・不動寺PA・徳光SAがそうやった。
最後の砦が徳光SAやったんに、
残るは福井県の女形谷PAだけか・・・・・゜・(ノД`)・゜・
余談だが、東へ行くにつれて出汁が真っ黒になるんで基本食わない。

てなわけで、帰りしなに以前から興味があった場所へ寄ってきたよ♪

珍らしいバナナ型の輸送ヘリコプターが公園に鎮座してるのを、
友人から教えて貰ってたので、いつかは見たい!!
と思ってたのが、今日やっと叶った。
意外やったのは、
全長15メーターに1250馬力(うろ覚え)のツインエンジンを搭載しながらも、
装重量が5.7トンと、ミニバンの約3台分くらいしかないのに驚いた。
でもね、男の子はこういうのが大好きなのよね。
幾つになっても(笑)

ロケ地:富山県小矢部市、クロスランド小矢部

ブログランキングに参加中!励みになりますんでポチッと押してくださいね♪